エコーショー8の使い方と使い道をご紹介します。(Amazon Echo Show8のレビュー)
こんにちは! 最新ガジェットが大好きな家電マニアのてるおじです!!
そんな皆様の疑問を解消できるように本記事を書いていきたいと思います。
おすすめのエコーショー8の使い方や使い道を知れば生活を豊かに出来るはずです。
また、Amazonのエコーショー8は我が家で2台、現在では5年以上も使っており、
家族の生活にとっても欠かすことのできないスマート家電(ガジェット)の一つです。
ちなみに、寝室と台所に一台ずつ置き日々活躍してくれているスマート家電です。
※最新版エコーショーのレビューではないため機能が増えている可能性が有ります。
本記事は、第二世代と呼ばれるAmazonのエコーショー8の使い方とレビューです。
補足ですが、エコーショーの後ろにつく数字は、性能やバージョンを表すわけではなく
画面のサイズのことなので、数字が大きいほどディスプレイも大きくなります。
ちなみに、エコーショーのサイズは15>10>8>5>3となり8なら画面は8インチということです。
また、読みたい内容が決まっていれば、下記の目次をご活用下さい。
エコーショー8販売会社のAmazon社について
まず、エコーショー8の販売会社のAmazon社の企業理念をみていきますが、
大きく4つの理念を指針とした経営方針を打ち立てています。
お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想
Amazon社は、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、
地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。
Amazon社の企業理念に基づいた運営はできていることを感じますね。また、未来を考えた企業理念がいいですね。
ちなみに、本記事で紹介しているエコーショー8はAmazon社が開発した製品で、
アレクサを用いるディスプレイ系のスマートデバイス賞品で業界をリードしています。
その中でも、エコーショーは最先端を進み続けている製品と言えます。
また、下記の記事でエコーショーと同時期購入のFire TV Cubeのレビューを紹介してます。
おすすめのエコーショー8の仕様

まず、Amazonのエコーショー8について
画面サイズは8インチ、カメラは13メガピクセルの製品仕様です。
また、Amazonの音声アシスタントである「Alexa(アレクサ)」と組み合わせて、
ビデオ通話や動画や写真の閲覧、音楽を聴いたり、スケジュール管理などができ、
内臓アプリをカスタマイズしてその他にも色々な事ができるスマートディスプレイです。
さらに、音声入力だけでなく、タッチパネルディスプレイを採用しているため、
エコーショーの使い方としては簡単でかなり直感的に行うことができます。
そして、設置も100Vのコンセントに刺しておくだけというシンプル仕様。
オプションで傾きと高さを調整できる正規の部品もあります。
さらに、インターネットにWi-Fi接続しておくことで常に最新のバージョンとして、
ニュースや天気などといった情報収集などを行い続けてくれます。
ちなみに、もし他の家電にも興味があれば下記の記事にまとめているのでご参照下さい。
エコーショー8のおすすめの使い方:スマートデバイスの連携
まず、エコーショー8はAmazon社が出しているスマートデバイスなので、
他のスマートデバイスとの連携機能が充実しています。
アレクサと呼んで、決めた言葉を伝えると、部屋の電気を消したり付けたりもできます。
そのため、起床時・就寝時・外出時にエコーショー8にかける言葉→動作を設定して、
電気のスイッチをほぼ押すことのない生活を5年ほど過ごしています。
エコーショー8は本当に効率的な使い方のできる欠かせないスマートデバイスだと思います。
動作の設定はAmazon Alexaのアプリで簡単に設定できます。(最下部に設定方法のリンクしておきます)
さらに、我が家では上記のAlexa対応のPhilip社のLEDスマート電球を計4個使って、
リビングの電気のONとOFFや明るさを調整しています。

写真はリビングのライトですが、2/5の電球をスマート電球にして、電気代も省エネで節約
スマート電球は、状況や好みに応じて明るさも変えられるので、非常に便利で実用的です。
ちなみに、電球の色を変えられるタイプもあるのでお好みでチョイスしてください。
家の中の雰囲気を色を変えて自由自在に楽しめるのはスマート電球ならではですね。
※どの電球も購入前に現在使用中の電球と同じサイズで置き換えが可能かご確認下さい
エコーショー8のおすすめの使い方や使い道:主な機能
次に、エコーショー8のメインの使い方についてもご紹介します。
【インカメラを使ったビデオ通話】
エコーショーを持つ友人や家族と内蔵のカメラで、ビデオ通話が可能です。
また、内臓のカメラ機能(インカメラ)を使って、写真を撮ることもできますよ。
【動画コンテンツの表示】
次に、YouTubeの動画視聴や料理レシピの表示など、ディスプレイから情報をゲット
音声入力でアレクサに頼むだけで、YouTubeの動画の視聴開始することも!
【スケジュールや時間管理】
さらに、GoogleカレンダーやAlexaSkills(日々更新カスタマイズ可能)を使って、
スケジュールの管理やリマインダーの設定ができます。
また、タイマー機能もあるため、カップ麺などのタイマーも音声入力で設定して
アラームでしっかりと教えてくれて、料理中の時間設定などですごい重宝しています
【スマートデバイスのコントロール】
そして、Amazonのエコーショー8は対応するスマートデバイスをコントロールできるデバイスにもなります。
現状、他のスマートデバイスをコントロールして照明や温度の調整等も可能です。
この機能については、やりたいことに合わせて様々にカスタマイズできると考えましょう。
また、家の中の家電の機能の半自動化を考えている時は、
エコーショー8とスマートデバイス等の組み合わせでの使い方で実現を考えてみましょう。
スマートデバイスにAlexa(アレクサ)との記載さがあれば連携出来るはずです。
今後、私はカーテン開閉の自動化もアレクサ経由でやってみたいと模索中です。
エコーショー8の具体的な使い方や使い道
【朝(起床時)の情報収集】
エコーショー8で天気予報やニュースを確認し、1日の計画を立てる。
【クッキングアシスタント】
クックパッドなどのレシピを表示して料理の手順を追う。
また、ビデオコールで家族や友人に料理のアドバイスをもらうことも可能。
【スマートホームコントロール機能】
ディスプレイを使って家中の照明や温度を調整する。
おすすめのエコーショー8のレビュー

実際に使ってみると生活の一部に組み込まれていて、
私の家庭では下記のように使っており、とても便利です。
- キッチンでのタイマーやアラームとして使える(口頭で命令可能)
- 写真をアップロードしておくとデジタルフォトフレームとして使用可能
- 時計や天気予報も一目でわかる。また、音声で情報を聞くこともできる。
- 天気や温度だけでなく、湿度や紫外線などの状況も聞けば教えてくれる
- 気になる言葉を音声入力で辞書代わりに調べてくれる
- Amazonでの購入もタッチパネルで簡単にできる
ちょっとした一例の使い方になりますが、まだまだ便利な機能があり、
とても生活をスマートかつ豊かにしてくれるので、エコーショー8はおすすめのアイテムです。
購入前の注意点
【情報取得タイミング(ネタバレ注意)】
ディスプレイの情報表示に際して、スポーツの試合の結果など、
まだ知りたくないニュースや情報が流れてくる場合があり、注意が必要です。
オフラインにしたり、ニュースの表示を切るなどの情報統制対策は可能です。
私はあまり気にしてませんので、垂れ流してます。笑
【複数台使用での誤作動】
2台以上の複数台で使っていると思いがけない場所のアレクサが反応してしまう。
我が家ではEcho Show以外にも複数のAmazon製品があり、時々誤作動します
しかし、実はアレクサの呼び名(ウェイクワード)を1台ずつ変えるなど対策可能ですし、
優先設定機能などもあるので誤動作を防止する機能もあります。
ちなみに、距離を離すなどの対策ができれば、十分に対応可能です。
【長時間の使用には不適】
画面はそこまで大きいわけではないので、あまり動画長時間見たいと思わないサイズでふ。
しかし、ミュージックビデオは音質が良いため、長し聴きする使い方としておすすめです。
【WiFi環境の整備を】
動画などを見て使いたい場合はWiFiの通信が安定する場所で使用しましょう。
【Googleカレンダーとの連携】
アレクサアカウントとGoogleカレンダーを連携できますが、
予定がバレる!!恋人へのサプライズでホテル宿泊やプレゼントに気をつけて!!涙
実際に一度、バレてしまったことがありますので、要注意です。。。
このように、デメリットはあるものの気をつければ対策もできるので、
注意点はありますが導入しないというレベルではないと思います。
おすすめのエコーショー8の使い方と使い道 まとめ
おすすめのエコーショー8は使い方として、音声アシスタントの活用と
スマートデバイスとの連携やコントロールをおすすめします。
また、ディスプレイを用いたビデオ通話や情報確認やフォトフレーム、様々な機能が一つに!
そして、生活をより便利に、楽しくする一つの選択肢としてはいかがでしょうか?

我が家で5年以上も使い込んでるということで、非常に便利でおすすめのスマート家電です!
1家に1台とは言わず、2台以上あっても便利です。リビングと寝室で使ってます。
Amazonでセールやってる時に購入して生活をより快適にしてください。
この記事を読んで下さった皆様の生活がさらに豊かになることを祈っています。
おすすめのエコーショー8とエコーショー5の比較 おまけ
今回紹介しているエコーショー8と最新のエコーショー5について比較します。
まず、カメラなどの画質のスペックは下がっているようですが、
マイクの性能と音質等の向上などが行われた商品とのことです。
また、ディスプレイサイズが小さいこともあり、金額もリーズナブルになっています。
簡単にまとめてますが、その辺りがトレードオフになるようです。
そのため、個人的にはどちらを購入しても大差はないという印象ですね。
コスト重視か必要な機能重視で判断すると良いと思います。
また、下記のリンクはAmazonのエコーショーについての公式サイトになります。
下記より同じカテゴリの一覧に飛べます。
【キーワード】: エコーショー8の使い方, AmazonEchoShow, EchoShow,アマゾンエコーショー,スマートホーム, Alexa, アレクサ,音声アシスタント, ビデオ通話, ビジュアルコンテンツ, スマートデバイス, インターネット接続,
〈人気記事〉
〈新着記事〉
コメント