男性社会人の必需品のビジネスグッズ(持ち物)14選【2025年版】〜バッグやリュックのプレゼントにもおすすめ~
こんにちは!毎日フレッシュで働きたい大手製造メーカー勤務のてるおじです!

・一流の男性社会人になるためのビジネスグッズや持ち物には何が必要だろうか?
・一般的な男性社会人が必要な持ち物ってなに?
・社会人になるけど、入社前にどんなものを準備しておけばいいんだろうか?
そんな疑問の解決のために本記事を書いたので、皆様のお手伝いができれば嬉しいです。
男性社会人になって必要となるビジネスグッズ(持ち物)を自身の経験から考え抜きました。
本記事を読んで頂いてビジネスグッズを揃えるなり一つの知識として参考にするなり、
男性社会人(ビジネスマン)がこだわるべき持ち物の知識をつけておけば間違いなしです。
また、一式揃えておいて損はないので一流のビジネスマンを目指す方の参考になるはずです。
※自信を持って紹介しますが、紹介した内容が適切かは自己責任にてご判断ください。
また、企業や文化によって必需品への考え方が異なる場合もありますのでご注意下さい。
さらに、かなりの長文となっているので、下記の目次の活用もご検討下さい。
【一流の男性社会人に必要なビジネスグッズについて】

仕事での成果はもちろん、見た目の印象も重要なのがビジネスマンです。
まず、一流の男性社会人(ビジネスマン)の多くは、身だしなみにも気を配っています。
また、能力が高くても身だしなみが良くなければ周りへの印象が良いとは言えませんよね。
つまり、極端ですが、身だしなみを整えることも仕事ですの一つです。
(すぐに給与には反映されずとも、後から結果として付いてくる!気がする)
そして、この意識を日々当たり前にできることが一流の社会人にとって非常に大切です。
また、周りからも見られているのが社会人という意識も持ちましょう。
そこで本記事では、皆様のその意識を維持し、さらには向上できる手助けのために、
「一流の男性社会人に必要なビジネスグッズや持ち物_14選」としてまとめました。
【1.ビジネスシューズ】

一流の男性社会人の持ち物:靴を選ぶポイント
まず、オシャレは足元からということで、男性社会人の靴は黒い革靴が無難です。
また、あまり靴の先端が尖り気味だと悪印象の人もいるので、気をつけてください。
新人は服装などで目立たず、問題ない品性を持っていることをアピールしましょう。
また、社会人生活に慣れ始めてから茶色の革靴など、他の色へ挑戦すると良いでしょう。
そして、実は革靴はメンテナンスをすれば長く履くことができますので、
私が15年以上履き続けている歴史あるメーカー(REGAL(リーガル))の靴を紹介しておきます。
ちなみに、3足ほどリーガル製の靴を持っていますが、耐久性が高くおすすめです。
ハイブランド品ではありませんが、迷ったら是非リーガルを選択肢に入れてみてください。
父から高校生の時に譲り受けた革靴がREGALだったのですが、扱いが雑だと自負している私でも長く履けています。
また、格式の高いストレートチップ形状の靴は一足持っておくことをおすすめします。
※靴のサイズが不安な方は店舗での計測後の購入を推奨します。
一流の男性社会人は靴のメンテナンスを定期的に行おう

靴のメンテナンス道具も一流ビジネスマンには勿論必要であり、長持ちさせられます。
また、補足情報となりますが、靴購入時には下記のメンテ道具も併せて揃えておきましょう。
※下記は黒い革靴メンテ用なので、色や材質が違う場合は別途必要なものを選択しよう。
【汚れ落とし用のブラシ】
まず、クリームを塗る前に埃や簡単に落とせる汚れはブラシで除去しましょう。
【汚れ落とし用の洗浄クリーム】
次に、汚れ落とし用の洗浄クリームで残った汚れや古い補色クリームを除去します。
また、紹介するクリームは油性汚れと水性&油性汚れ対応で使い分けができます。
汚れの性質が分からなければ瓶をよく振ってから水性&油性汚れを落とせる状態で使用しましょう
【黒く光る補色クリーム】
最後に、これ一つで革靴を黒く塗り上げることができ、布で磨くとさらに艶が出ます。
使用後も汚れを除去してクリームを塗っておくことで、革靴自体の劣化も防げます。
補色クリームの色は靴に合った色を選びましょう。
【2.スーツ+コート】

一流の男性社会人の持ち物:スーツを選ぶポイント
スーツの色は黒か紺の落ち着いた色合いを選んでおきましょう。
もし、社会人一人暮らしで不摂生が予想されるような場合は、少し大きめのスーツを買っておくと、万が一太った場合でもすぐに着れなくなったりしません。
また、新社会人の段階からブランドなどにこだわる必要はありません。
良いブランドを年齢を重ねて見つけていく方が、個人的にはおすすめです。
※スーツのサイズは特殊な為、分からない場合はスーツ専門店に行って調べてもらいましょう。
基本的に、ほとんどのスーツ専門店で快く対応してくれます。
また、家で洗濯できるウォッシャブルタイプのスーツも最近は流行っていますので、
クリーニングに忙しくて行けない方は普段使い用として検討してみては如何でしょうか。
一流ビジネスマンのためのオーダーメイドスーツ
また、日々着るスーツは複数着持つことが多いと思うので、
身体に合わせたオーダーメイドのスーツを持っておくと、より一流ビジネスマンに近づきます。
ボーナスで余裕がある時に、是非自分のご褒美に買ってみるといいでしょう。
下記のリンクよりオーダーメイドスーツのご相談が可能です。
購入しなくても相場などを知るだけやご相談の利用も可能です。
東京都港区にあるカスタムオーダーできる20代〜40代向けの仕立て屋さんで、
スーツ生地なども全て国産で拘ってます。(外国産生地の取り扱いも可能です)
まずは一度、下記の画像がリンクになっているので、気軽にリンク先で相談してみましょう。
私もオーダーしてみましたが、自分の好みや職種、働き方に合わせた提案をしてくれます。
ちなみに、オンライン上で必要事項を選択するだけで提案してもらえるのでおすすめです。
ちなみに、結婚式にも出れるようなオーダーメイドスーツも持っておくといいですね。
その際、白いネクタイと白いチーフなども忘れずに準備をしておきましょう。
また、スーツの形状に流行りや年齢に合うものがあるので、気をつけて購入して下さい。
昔気にせず買ったが型が古すぎて、、欲しいブランドのスーツだったから後悔はしてない、涙
防寒用コートについて
次に、寒くなってくると欠かせない防寒用コートの存在もスーツの項目に盛り込みました。
今回、ビジネスマンが選ぶべきコートの形状は2種類から紹介します。
また、どちらも年齢の影響受けづらく長く使い続けられる社会人向けのコート。
まず、少し肌寒い時期の秋〜冬にかけて活躍する【ステンカラーコート】
ビジネスシーンに合っていて、カッコよさも追求できます。
ステンカラーコート
次に、寒さに耐えないといけない冬〜春にかけて活躍する【ロングダウンコート】
とりあえず寒すぎて会社に出勤したくない、なんて気持ちにならないように
身体を暖かく包み込める、質の高いダウンコートを選びましょう。
下記に紹介したおすすめのコートをリンクしておきます。
ダウンコートは高価ですが、長い間使えるノースフェイスのおすすめのコートです。
ロングダウンコート(The North Face)
ちなみに、ブランドを気にしない時は、ユニクロのシームレスロングダウンもおすすめです。
8年位シームレスダウンは現役で使ってますけど、コスパも良く重宝してます。
【3.ネクタイ】

一流の男性社会人に必要なビジネスグッズ:ネクタイを選ぶポイント
ネクタイは青系や紺系の色がおすすめで、どんなシーンでも使いやすいです。
また、新社会人はあまり派手すぎずにスマートでシックなネクタイを選ぶと良いでしょう。
多様性の時代となってきていますが、出る釘は打たれるのは大企業では往々にしてあります。
まだ仕事を覚えていない新人の社会人がネクタイの色や柄で目立つ必要はないと思います。
自身の仕事に自身を持ててから色物にはチャレンジするのはいかがでしょうか。
ちなみに、在宅勤務やクールビスが近年浸透してきており、ネクタイの使用頻度は落ちてます。
ネクタイは何本くらいあればいいか?
ビジネスにおいては、5本以上合計で持っておくと良いでしょう。
例えば、青系3本・赤系1本・その他1本ように何種類か持っていれば、大抵の社会人は十分です。
同じお客様を何度も伺うような場合はバリーエーションを増やしてもいいかもしれません。
さらに、冠婚葬祭を考えるとプラス白と黒を一本ずつとなります。
また、クールビズも主流となり、ネクタイが汚れることが減り、結構長持ちします。
冠婚葬祭などに使えるネクタイ
ネクタイで色気を出したくなったらブランド品を買うこともおすすめします。
ちなみに、私はサンローランのネクタイやアルマーニのネクタイを数本持っています。
抵抗がなければ、メルカリなどでブランド中古品購入すれば費用を抑えることができます。㊙︎
【4.ネクタイピン】

一流の男性社会人に必要なビジネスグッズ:ネクタイピンを選ぶポイント
次に、ネクタイピンは一個で十分です。機能としては、ネクタイをシャツに固定するだけの道具です。
てるおじはブランドのネクタイピン1本で社会人歴10年を余裕で乗り切れました。
ネクタイピンは、何か大事な商談やプレゼン発表があるときに使いたいですね。
ちなみに、できるビジネスマンはさりげなくネクタイピンを魅せてきます。
そして、ネクタイの剣先がずれない安心感を手に入れましょう。
ただ、一般常識ですが、葬儀などに光物は禁物ですので、ネクタイピンは付けないように。
【5.ワイシャツ】

一流の男性社会人に必要な持ち物:ワイシャツを選ぶポイント
ワイシャツは日々洗濯するため、乾燥後に形が崩れ辛い(ノンアイロン)タイプを選びましょう。
また、ワイシャツの襟にもいくつか種類がありますが、まず最初はレギュラーカラーのタイプを選ぶといいでしょう。
襟の区別などの詳細な説明はORIHICAさんにてご確認ください。(営業職の方は知っておくといいかもしれません。)
ちなみに、ワイシャツの半袖は涼しいですが、個人的にあまり格好良くないので、長袖を基本とするといいでしょう。
しかし、暑すぎて半袖が着たい場合は、クールビズなどの社内ルールに沿って
ポロシャツや7分丈のシャツであればオシャレに着こなせると思います。
ワイシャツは何着必要か?
一週間着回すために3着以上は持っておきましょう。
また、ワイシャツ専門店で勝負服を選んで持っておくのもおすすめです。
【6.下着(半袖Tシャツ)】

一流の社会人の必需品:Tシャツを選ぶポイント
まず、Yシャツの下に柄有りや色の濃いTシャツを着るのは辞めましょう。
シャツの下から透けて見えてしまいます。稀に、気にしていない方もいますが格好よくは無いですね。
また、無地の白色が基本ですが、最近は肌色のTシャツも選ばれるようになってきました。
さらに、暖かい・涼しいといった機能性を季節に応じて取り入れると良いでしょう。
そして、てるおじは、UNIQLOのエアリズムやヒートテックなどを季節に応じて愛用しています。
UNIQLOを運営するファーストリテイリング社にはいつもお世話になっています。


Tシャツは何着必要か?
日々の洗濯の頻度を考えながらワイシャツの数は余裕を持って購入しておきましょう。
4枚程度を着回すと安定するかもしれませんが、営業職の方はもっと必要かもしれませんね。
また、何かあったときように、1着は綺麗にアイロンを掛けたワイシャツを準備しておくと、
突然のイベントにも恥をかかずに対応できるかもしれません。
【7.靴下】

一流の男性社会人に必要なビジネスグッズ:靴下を選ぶポイント
ビジネスマンとして靴下は紺色や黒色が基本となります。
今回紹介する中でも一番の消耗品です。安価でいつ破れてもいいものを購入します。
しかし、季節に応じて対応できるように薄いものと厚いものは用意しておきましょう。
オールシーズン用 靴下
寒い冬用(厚手)靴下
※どちらも自身の足のサイズに合ったものを選びましょう
また、ビジネス向けのブランドの靴下を持っておくと、結婚式などがあるときに見られても恥ずかしくない選択ができます。
ちなみに、自分はバーバリーやラルフローレンの靴下を気分転換に使うこともあります。
一つの小物でも品のあるアイテムで、家族や友人の結婚式を祝う気持ち大切にしましょう。
【8.スケジュール手帳(兼メモ帳)】

一流の男性社会人に必要なビジネスグッズ:スケジュール手帳を選ぶポイント
たかが、スケジュール帳ですがされどスケジュール帳です。
ビジネスマンの管理ツールの決定版ですね。
また、おすすめは中身を好みにカスタマイズできる革カバーのシステムスケジュール帳です。
ちなみに、中身のカレンダーやメモ用紙を変えるだけで長年使い込むことができます。
※用紙のサイズはA5やA6とあるので使いやすい大きさにしましょう。
さらに、スケジュール帳は商談など使うことも多く、しっかりとしたものを選んでおくと
仕事のできるビジネスマンという印象を与えます。
最近はスマートフォンの普及などがありますが、さっと手書きできるメモ帳としてはまだまだ必要不可欠です。
色はそこまで気にされませんので、好きな色を選びましょう。
【9.ボールペン】

一流の男性社会人に必要なビジネスグッズ:ボールペンを選ぶポイント
「1本はどこに行っても恥ずかしくないようにブランドのボールペンを持っておこう」
昔、銀座の高級料理店で働いていた時の店長にそのように教わりました。笑
案外、その通りだったと思っています。
また、ペン一本からこだわっている事は、ビジネスマンとして抜け目のないことの現れかもしれません。
もし、ペンを先方に貸す際にも、安物のプラスチックのボールペンを渡すのでは面白みがありません。
「とても書きやすいボールペンですね!」と会話が盛り上がる時もあるでしょう。
さらに、持ちやすさや書きやすさなどはしっかりと自身に合ったものを選びましょう♪
ちなみに、てるおじはParkerのソネットというボールペンを愛用しています。
こちらは名入れもできて複数色使える万能タイプです。
【10.名刺入れ】

一流の男性社会人に必要な持ち物:名刺入れを選ぶポイント
まず、名刺とは名前の書かれた本人の顔とも呼ばれます。
そのため、受け取った名刺は、取引先の方の顔なので大切に扱う必要があります。
そして、それを保管する名刺入れを品のあるものにしておくことができれば、
一流のビジネスマンに一歩近づけると思います。
また、名刺入れの中から名刺を取り出しやすい&しまいやすい物を選びましょう。
さらに、下記紹介の名刺入れならメーカーロゴがさりげなく目立たない方が良いです。
名刺を大切に取り扱うことで、先方に良い印象を与えることもあるでしょう。
ちなみに、私はThe warmthcrafts-manufactureというブランドの名刺入れを使っています
素材が馬革でとても触り心地がよく、国内生産品ということもあって、高品質です。
一歩周りと差をつけるアイテムとして御検討下さい。三越伊勢丹などでしか購入できません。
【11.イヤホンorヘッドホン】

一流の男性社会人に必要な持ち物:イヤホン等を選ぶポイント
コロナ渦を経てオンライン対応する業務が増えてます。
また、長時間使っていてもストレスのない自身にあった物をおすすめします。
さらに、マナーとして音漏れの少なく、マイク付き仕様のものを選びましょう。
ヘッドホンはBOSE社を愛用していますが、知名度のあるメーカー品なら問題ないでしょう。
【12.財布】

一流の男性社会人に必要な持ち物:財布を選ぶポイント
黒色や茶色の皮の長財布が社会人におすすめのビジネスグッズとなります。
ちなみに、てるおじはGucciの黒いワンポイントの長財布を5年以上愛用しております。
まず、シンプルなデザインで長持ちする高品質な財布を選ぶといいでしょう。
さらに、定期券などを使っての勤務の場合は財布に定期券を入れたままで、改札でタッチのしやすい財布だと良いです。
ただ、スマホでの定期券管理もできますが、てるおじはアナログチックに定期券所持してます。
【13.カバン】

一流の男性社会人に必要な持ち物:カバンを選ぶポイント
ビジネス向けの手提げカバンを一つ持っておくと良いでしょう。
また、PCやA4サイズの書類がしっかりと収納できると重宝することになります。
さらに、ショルダーで背負えるタイプにもなると電車通勤の際に非常に活躍しています。
そのため、個人的にはマスターピースというメーカーが一押しです。
リュックよりもビジネス向けで昔ながらの考えの人はビジネスマン=手提げ鞄のようです。
面接などの正式な場は手提げカバンが良いようです。
しかしながら、現在はリュックもビジネスマン向けのものも多く、受け入れらています。
また、カバンは片手が塞がってしまうのが、あまり好きでないので
ショルダーにもできるカバンをおすすめします。
【14.リュック】

一流の男性社会人に必要な持ち物:リュックを選ぶポイント
カバンだけでは運ぶものが重い時用に、リュックを準備しておきましょう。
また、カバンと同様にPCと書類が収納でき、PC収納部分には区切り&クッション性があると好ましいです。
さらに、耐久性に自信のあるメーカーのリュックを選んでおくのがおすすめです。
カバンタイプに変更できるリュックであれば、様々なシチュエーションに対応できます。
ちなみに、中身を守れる出張向きなINCACE社のビジネスリュックがイチオシです。
私の場合、普段使いはタケオキクチのリュックを使ってます。
また、実用的で機能性かつ容量が多いリュックならtsumiという選択肢もあります。
自分に合ったブランドやサイズを選ぶといいでしょう。
また、高価なので男性社会人へのプレゼントの一品としてもおすすめします。
個人的には耐久性抜群で出張ビジネスマンにもおすすめのincase社のリュックになります。
ただ、中身を守れますが、すこしリュック本体が嵩張るのが難点になります。
このリュックについて、さらに詳細なおすすめ記事があるので、併せて参考にして下さい。
軽量かつスタイリッシュな通勤におすすめ、タケオキクチのビジネスリュック
高品質で機能性を求めるビジネスマンにとっておきのtsumi社のリュック
一流の男性社会人に必要なビジネスグッズや持ち物にこだわるべき理由

ここでは、男性社会人のビジネスグッズにこだわるべき理由として、大きく3つ説明します。
好印象
男性社会人が必要な物にこだわると、清潔感や信頼など、周りによい印象を与えられるようになります。
また、見た目の印象は、仕事の成果に影響を及ぼすことも少なくありません。
そのため、第一印象はもちろんですが、普段から好印象を持たれるように
一流のビジネスマンを目指して持ち物についてもこだわりをもちましょう。
特に、一度買ったら一生涯や長く使い続けられるようなビジネスグッズがおすすめです、
周りと差がつく
まず、好印象にも共通する部分ですが、持ち物にこだわることで
「この人は細かい所にも気の遣える人だ」という印象を周囲に与えることができます。
さらに、人よりも気を配れたり、他人の細かな変化にも気がつくようになってくると
一目置かれ周りと差がつくかもしれません。
また、こだわりのあるアイテムを身に付けることで、
自然とそのレベルにふさわしい振る舞いをしたくなるのもメリットといえます。
日々アンテナを張り巡らせ、最新のトレンドなども取り入れていきましょう。
そして、持ち物の年相応のアップデートも行って、どんどん周りとの差をつけましょう。
モチベーションUPに繋がる
まず、上質な仕事道具に囲まれていると、モチベーションアップにつながります。
また、業務上、拘りのアイテムをもつだけで、新しい視点をもてるかもしれません。
ちなみに、精神論的な部分ではありますが、できるビジネスマンを目指すなら、
自身の満足するクオリティの持ち物でモチベーションを保つのがおすすめです。
ただし、ブランド品は誇示するのではなく、さりげなく愛用し、スマートな一流社会人へ。
まとめ:一流の男性社会人を目指して必要なビジネスグッズや持ち物にこだわりましょう
今回は、一流の男性社会人になるため、こだわるべきビジネスグッズ14種ご紹介しました。
実は、もっと紹介したいものもあるので、追加分は下記のおまけにリンクしておきますね。
ちなみに、経験として持ち物にこだわることで周囲への印象がよくなります。
さらに、自身の仕事へのモチベーションを保つことにもつながりますので、
必要だと思ったビジネスグッズや持ち物には妥協せずに投資していきましょう。
仕事のできる一流のビジネスマンを目指すなら、目標を掲げて達成することが重要です。
そして、さらなる高みを目指すためにも、持ち物(必需品)にもこだわってみてください。
一流のビジネスマンへの第一歩を共に歩んでいきましょう!!
そして、とても長い記事になってしまいましたか、ご訪問頂きありがとうございました。
男性社会人に必要なビジネスグッズ おまけ
最後に、本記事では足りていない内容として下記の記事も併せて参考にしてください。
さらに、必需品の男性社会人向けのビジネスグッズや持ち物を補完できます。
※ただし、一部重複してしまう紹介アイテムもあることをご了承ください。
また、下記より同じカテゴリーの記事一覧に飛べます。
〈人気記事〉
〈新着記事〉
コメント