おすすめの工具セットを工具マニアが初心者向けからプロ用までご紹介します。
そして、DIYや整備で使える実用的で便利なおすすめの工具セットを手に入れましょう。
こんにちは! 生産系エンジニアとして10年目を迎える工具マニア のてるおじと申します。

本記事は長文となるため、下記の目次を情報収集の時間短縮のためにご活用ください。
おすすめの工具セットのご紹介の前に

・便利そうだけど、工具セットって本当に買うべき??
・工具セットも沢山の種類が出回っていて、どれを選べばいいか分からない。
・初心者向けのおすすめの工具セットはないかな?
今回は工具セットを検討中の皆様の悩みを解決すべく、工具マニアが本記事を執筆します。
また、初心者〜DIY〜プロ用に向け便利な工具セットを厳選してご紹介します。
まず、工具セット一つでも、メーカー毎に様々な仕様があり、多様性を感じられます。
さらに、長年、現場やホームセンターで様々な便利な工具セットを見て来たので、
今までの私の工具やメーカーに対する知識を参考にして頂き、
皆様の生活が豊かになるように工具セットを選んで貰えたら嬉しいですし、励みになります。
工具セットとは

まず、メーカーが複数の工具を集めて、セット販売しているものを工具セットと呼びます。(ツールセットと呼ぶ場合もあります)
また、工具セットを買うだけで必要となるメイン工具をほとんど揃えられる場合もあります。
さらに、メーカーや種類によって中身に違いがありますが、基本的な工具セットの工具には下記が含まれます。
- ドライバー各種(プラス・マイナス)
- スパナセット
- 六角レンチセット
- ラチェットレンチセット
- メガネレンチセット
- ソケットレンチセット
- ペンチ・ラジオペンチ
- ニッパー
- モンキーレンチ
- ハンマー
※上記のリストは工具セットに含まれる工具の一例のため、参考としてください。
さらに、好きな工具メーカーの工具セットを購入するのもロマンの1つだと思います。
工具セットはどんな人が買うのがおすすめ?
まず、工具セットの購入について詳しく言うと、下記に該当する方にとっておすすめです。
- 工具を持っていない方や工具初心者の方
- 工具は欲しいが探す手間をかけたくない方
- 必要最低限の工具を集めたい方
- 工具一つ一つの仕様には拘らない方
- メーカーを統一して工具を買いたい方
- 好きなメーカーの工具にこだわりたい方
- プロ仕様の工具を揃えたい方
- 工具の因数管理を行いたい方(無くしてもすぐに気付ける管理)
- 高品質な工具一式を持っておきたい方
- 保管用の工具箱も手に入れたい方

また、持ち運びや管理もしやすいので工具セットとして購入するメリットも多いです。
ちなみに、製造現場から依頼されて工具セットを複数買った経験もありますが、
紛失しづらく管理のしやすい工具セットがおすすめです。
工具セットをタイプ分けしてご紹介
まず、便利な工具セットにも様々なタイプがあるので、
使用する環境や皆さんの用途に適した工具セットを選んでもらえるように、
工具セットをタイプ毎に特徴と併せてご紹介していきたいと思います。
そのため、皆様が工具セットを使う環境なども鑑みて選んで頂くことをおすすめします。
工具セット(工具箱)の4つのタイプ
まずは、工具セットを収納している工具箱によって大きくは4つにタイプが別れます。
そのため、異なるタイプ毎におすすめの工具セットを特徴と共に紹介していきます。
皆様の使い勝手に合った工具セットが見つかるはずです。
おすすめ1. 携帯型工具セット

まずは、その名の通り、携帯に特化したおすすめの工具セットを紹介します。
<携帯型工具セット 詳細な特徴>
- 軽い、安い、最低限の内容
- スマートに持ち運べてカッコイイ
- セットの工具数は少ない
- 作業に素早く入れる
- 自転車メンテナンスなどの専用セット有
- 他に持ち運ぶためのカバンやケースがあった方が良い
- 中級者~プロ用の工具セット
【工具マニア おすすめの携帯型工具セット1】
<KTC 工具セット 携帯用工具セット>
まず、こちらはKTC社製の携帯用に特化した工具セットで、工具一つ一つが高い品質です。
9.5sqサイズのラチェットの入っており、工具点数は少ないですが、
幅広いサイズの六角ボルトに対応できるようになっています。
また、ケースも頑丈なタイプのため保管もバッチリのおすすめの工具セットです。
<KTC 工具セット 自転車整備用>
次に、こちらは自転車整備用として、必要なアイテムが揃えられています。
軽い布に包まれた工具セットのため、非常に持ち運びに適しており、
素早く自転車のメンテナンス作業に入れることが特徴です。
<KTC 工具セット 二輪整備用>
さらに、こちらはKTC社製のライダーズへおすすめで安心の工具セットになります。
重量が重いのがライダーには残念ですが、遠出などに安心感のある工具セットが必要な時、
このKTCの携帯型の工具セットに匹敵するものはあまり無いかもしれません。
また、Amazonの表記では差し込み角6.3sqとなっており、正しくは9.5sqのため注意です。
<WERA ツールチェックプラス>
そして、こちらはラチェットレンチ等の持ち運びに適した工具を一纏めにしたセットです。
かなり軽量で持ち運びに適していて、WERAブランドカラーもカッコよく、私も持ち歩いており、おすすめです。
多種多様なビット選びがあるので、中級者レベル以上の技術者が使うと良いと思います。
設備や自転車などの簡易整備にも向いている逸品です。
【工具マニア おすすめの携帯型工具セット2】
<TONE 工具セット 布バック型>
さらに、こちらはTONE社で人気もある首振りラチェットスパナを採用しており、
とても手に馴染みやすい工具設計で、作業効率に優れています。
また、重量8kgですが工具は40点以上も入っており、おすすめの携帯型工具セットです。
〈ボッシュ ハンドツールセット〉
最後に、ボッシュ社のハンドツールセットをご紹介します。
また、青色はプロ向け、緑色はDIY向けで仕様が分かれています。
高品質の工具のボッシュ社の持ち運びに適したハンドツールセットです。
ちなみに、工具セットではないですがおすすめの工具を紹介した記事のリンクも併せてどうぞ
おすすめ2. 両開型工具セット

次に、両開型は金属製のオーソドックスな工具箱で上部にある取っ手を左右に開きます。
そして、工具箱の中身が全て解放されてすぐに取り出せるようになります。
<両開型工具セット 詳細な特徴>
- 金属ケースは頑丈だが、高価な物が多い
- 金属ケースの品質で値段もバラつく
- 持ち運びやすい形状
- 工具を取り出しやすい
- 工具収納数多く、因数管理しやすい
- 形状は持ち運びやすいが重い
- セット次第で初心者~プロまで使える
【工具マニア おすすめの両開型工具セット】
<KTC 両開型工具セット>
KTCのロゴが多く入った特徴の工具セットです。ブランド感を強く感じられるます。
また、工具箱もシックな黒で、狭い場所にも適した工具など、工具の種類も充実しています。
<TONE 両開き型工具セット>
次に、こちらはTONE社の工具セットですが、KTC社同様に普通サイズのラチェットハンドルとミニサイズのラチェットハンドルが入っています。
そのため、狭い場所での作業に向いているTONE社らしい充実の工具セットです。
<スーパーツール 両開き型工具セット>
そして、スーパーツールといえば個人的な印象は玄人向けのシンプルな工具セットです。
メガネレンチの代わりにラチェット式の片側メガネの片側スパナが入っています。
<ロブテックス 両開き型工具セット>
さらに、ロブテックス社の工具セットもご紹介します。
文句なしの必要な工具の揃った安定の工具セットで、エビちゃんという名称のブランドです。
<WORKPRO 両開き型工具セット>
最後に、独特なカラーが印象のWORKPRO社の出している工具セットです。
今までのブランド工具セットよりも価格が下がり、お手頃に落ち着いた工具セットです。
また、プロ向け工具セットというよりも、初心者やDIYなどの作業に適しています。
しかし、工具の数は80品を超えてかなり多いので、沢山の場面で活躍出来る工具セットです。
青赤のブランドイメージのカラーリングが独特でカッコイイです。
おすすめ3. キャビネット型工具セット

そして、高価ですが、一家に1台あればかなり完璧なキャビネット型の工具セットです。
また、家庭用の工具セットを探していて、予算はあるけど、迷った場合はこちらを選べば
次の世代でも使っていけるレベルの高品質なおすすめの工具セットです。
ちなみに、おすすめとして紹介するメーカーも一流工具メーカーです。
<キャビネット型工具セット 詳細な特徴>
- 品質が高く、高価な物が多い
- ブランドイチオシかっこいい工具セット
- 工具収納数は多めだが、管理しやすい
- 設置型で持ち運びには不向きだが、台車で移動はできる
- 基本的にプロ向けで高価だが、整備を行う家庭用にも最適
【工具マニア おすすめのキャビネット型工具セット】
前項の両開き型工具セットとほぼ同様の工具セットとなります。
しかし、すべて高品質の工具メーカーが販売しており、間違いのないプロ仕様の工具セットです。
また、工具セットとしての存在感も申し分がないてタイプです。
<KTC キャビネット型工具セット>
THE KTCを思わせる赤いマットなカラーリングのスタイリッシュな工具セットです。
ガレージなどに置いてあると、工具を知る人には羨ましがられるおすすめの工具セットです。
<TONE キャビネット型工具セット>
前述のKTCのセットに似ていますが、こちらはTONE社のおすすめの工具セットです。
TONEに愛着のある方はこちらを選ぶと良いでしょう。
また、差し込み角違うラチェットが2種類あるため複数人での作業にも使えそうです。
さらに、KTC社と比べると5点ほど工具が少ないですが、内容に大きな差はなさそうです。
<スーパーツール キャビネット型工具セット>
こちらは内容数70と少し少ないですが、シンプルかつ高耐久の工具が魅力です。
ブランドを全面に押したくない方はこちらのスーパーツールがおすすめの工具セットです。
シンプルなプロ向けのツールセットにてなっています。
<ロブテックス キャビネット型工具セット>
そして、キャビネット型の最後はエビちゃんの工具セットです。
根強い人気を誇るブランドで、エビちゃんに愛着のある人はこちらを選ぶと良いでしょう。
間違いのないおすすめの工具セットのひとつになります。
おすすめ4. アタッシュケース型

最後に、こちらはDIYなどの作業を頻繁に行う方にもおすすめの工具セットです。
また、樹脂とアルミといったケース自体の耐久性が低いことが注意点として挙げられます。
しかし、その代わり、他のセットよりもお手頃価格である程度の工具を揃えられますし、
持ち運びにはとても優れているセットであることが特徴です。
<アタッシュケース型工具セット 詳細な特徴>
- 樹脂やアルミは軽くて持ち運びやすい現場では重宝する
- 樹脂製は耐久性が低いので取り扱い注意
- アルミは湿度に弱いので保管に気をつけないと錆が発生する
- 安価に購入できる
- 工具収納数は少なめ
- 工具初心者やDIY~プロ用におすすめ
- プロ向けでは無いものも多く、工具の耐久性が不安
- 持ち運びに便利だがケースの耐久性に不安
【工具マニア おすすめのアタッシュケース型工具セット】
<KTC 樹脂ボックス型工具セット>
<KTC 金属ケース型工具セット>
これらはKTC社アタッシュケース型の工具セットで、品質と品揃えバッチリのプロ仕様です。
樹脂製か金属製かはお使いになる環境で判断してもいいかもしれませんね。
<WORKPRO 樹脂ボックス型工具セット>
<WORKPRO アルミボックス型工具セット>
そして、低価格でも安心して使えるWORKPRO社アタッシュケース型工具セットです
他のブランドの工具セットが高すぎて手が出ない方もこちらの工具セットであれば、
ゴリゴリのプロ仕様ではありませんが、工具として高い品質で安心してお使い頂けます。
<マキタ 樹脂ボックス型工具セット>
ここで、初登場のマキタ社ですが、ドリルドライバーなどで有名なメーカーです。
そのため、マキタ社のドリルドライバーの愛用者は欲しくなる工具セットかもしません。
もちろん、マキタ社の高品質の工具セットなので、自信を持っておすすめできます。
紹介した工具セットの優良メーカー
さて、工具マニアの私がおすすめする工具セットを21種類ほどご紹介してきました。
そして、工具マニアおすすめの工具セットを販売している工具メーカーの一覧はこちらです。
<おすすめの工具セット販売する工具メーカー>
- KTC(京都製作所)
- 株式会社ロブテックス
- TONE株式会社
- 株式会社スーパーツール
- WERA
- WORKPRO
- マキタ
- BOSCH(ボッシュ)
また、他にも沢山の工具メーカーがありますが、プロ向けも取り扱う優良なメーカーからおすすめの工具セットをご紹介しました。

ちなみに、最近の一番のおすすめはWERA社の工具です。スタイリッシュなので気に入ってます。
ちなみに、そんなWERA社の六角レンチをおすすめした記事は下記のリンクになります。
おすすめした基準について
まず、本記事では下記の5点を判断基準よりおすすめの工具セットとして判断しました。
- 役に立つメイン工具が入っているか
- 日本国内で優良な工具ブランドか
- 私が使ったことのある工具ブランド
- 購入者のレビューの内容
- 感覚として適正なコストパフォーマンスか
ちなみに、工具セットで1番バリエーションが豊富なのはKTC(京都製作所)でした。
また、KTCは少し高いですが品質も高く、プロ用としてベテランの技術者も使用します。
そのため、おすすめの工具セットといえばKTCというプロの技術者も多いでしょう。
最下部のおまけの項目に、プロ御用達のKTC社の公式HPのリンクを貼っておきます。
買わなくてもいい人・購入時の注意点
まず、工具セットは持っていることで仕事や私生活で役立つことは多々ありますが、
今回おすすめした工具セットが必要ない人については
- 既に工具箱等で単品工具を管理している人
- セットに入っていない特殊な工具を使う人
- 工具セットの他のブランドに拘りがある人
- もっと初心者向けの工具だけでいい人
そんなところが挙げられると思います。
より初心者向けの工具についてのおすすめは、下記の記事を参考にしてみてください。
また、購入時の注意として、工具を盗まれたりしないように施錠管理等を徹底しましょう。
特に、現場などで使う工具セットをお探しの場合は、施錠できることは必須です。
「信じて疑え」の精神で、皆様自身の大切な工具セットを守っていきましょう!
さらに、工具セットに鍵をしていてもセット本体ごと盗まれないように管理しましょう。
監視カメラや鍵付きロッカーなどで保管しておくと安心できるとおもいます。
ちなみに、外部の業者がよく出入りする場所に置くのはお互いのためにも良くないので、
特に仕事場の出入りが激しい箇所での管理には気をつけるといいでしょう。
おすすめの工具セットを手に入れよう

いくつか注意点はあるものの工具セットはいざと言う時に役に立ちます。
また、工具を取り扱っていると「備えあれば憂いなしだな」と思うことも多いです。
さらに、工具セットで揃えておくとメンテナンスや組み立て作業や調整、力が必要な作業など
皆様の生活や業務で役に立つことは間違いないので、是非購入を検討して手に入れて下さい。
工具セットでは足らなかった工具を追加で買えば、初心者の方は総額で安く済むと思います。
そして、工具の細かい仕様などの調査時間を省くことができます。
もし、適切でない工具での作業は作業者が怪我する危険性が高まるので、気をつけましょう。
しっかりと適正な工具で、適切で安全な作業ができるように心掛けることが大切です。
今回ご紹介したおすすめの工具セットに気になるものがあれば、是非ご検討下さい。
工具セットのおすすめ まとめ

今回は工具マニアが工具セットのおすすめをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
まず、工具セットの説明から工具セットタイプ毎に特徴とおすすめをお伝えしてきました。
もちろん工具マニアである私が自信を持って紹介できる優良工具メーカーの工具セットです。
ちなみに、今回ご紹介した工具セットは家庭や仕事、さらにDIY、プロ用としても重宝します。
もちろん、私も日々使っている工具メーカーの工具セットをご紹介しており、
安心してご自身の用途にあったものをお選び頂けると幸いです。
おすすめした工具セットの工具を手に入れて、安全で安心な作業を行いましょう。
おまけ
まず、下記のサイトで他のおすすめの工具セットについてもチェックできます。
また、どんなおすすめの工具を持っていると便利かをまとめた記事は下記をご参考下さい。
さらに、今回紹介した工具セットを販売しているKTC社の公式サイトのリンクは下記です。
最後に、下記のリンクより同じカテゴリーの記事一覧に飛べます。
〈人気記事〉
〈新着記事〉
コメント