【プロおすすめのレーザー墨出し器】コスパ最強級|VOICE

コスパ抜群のおすすめのレーザー墨出し器 ・工具編
★全記事一覧・工具編
本サイトにはアフィリエイトプログラムの広告が含まれています。

おすすめのレーザー墨出し器を工具マニアのプロがご紹介します。

こんにちは!!機械保全技能士1級で現職プラントエンジニア(建設業)のてるおじです。

てるおじ

工具マニア兼家電マニアの工場勤務のプラントエンジニアで、機械保全技能士1級の30代パパブロガー。工具や家電、ガジェット、雑貨などのおすすめを当ブログでご紹介します。上場企業11年勤続中(総合職/転職経験有)。趣味はブログ執筆(複数運営中)。Xは名前のリンクから飛べますのでフォローにて応援してくれたら喜びます。

てるおじをフォローする

本記事は下記の内容に当てはまる方におすすめできる記事になります。

  • 精密なライン出しが必要な職人の方
  • 建設現場やプラントのエンジニアの方
  • 自宅でのDIYで棚設置や壁紙貼りを行いたい方
  • インテリアデザイナー・リフォーム業などの方
  • 工具好き・技術系のガジェット好きの方
  • プロ仕様の工具をお得に手に入れたい

今回は、上記のリンク先にあるVOICE社のレーザー墨出し器(MODEL-G5)をご紹介します。

※上記リンクの公式サイトは最上位モデルのG8に飛ぶので、G5へ移動してください。

また、下記の目次は必要な情報収集の時間短縮で是非ご使用くださいね

スポンサーリンク

プロおすすめのレーザー墨出し器を紹介する前に

プロ仕様のおすすめのレーザー墨出し器をケースから取り出す写真

まず、レーザー墨出し器とは、主に建築、内装工事、DIYで利用されるツールですが、

レーザー墨出し器の活躍の始まりから簡単にご説明していきます。

1. レーザー墨出し器の始まり

まず、レーザー墨出し器は、建設現場や測量作業で正確な位置出しのために開発されました。

昔はチョークや糸を使い、手作業で線を引くので、時間が掛かり精度にもバラツキがありました。

しかし、近年のレーザー技術の導入で劇的に効率が向上しました。

2. グリーンレーザーの視認性

また、レーザー墨出し器には赤色レーザーと緑色のグリーンレーザーがあり、

グリーンレーザーの方が目に見えやすいと言われています。

グリーンレーザーの方が見えやすい理由は、人間の目が緑色の光をより敏感に捉えられる特性があるためです。

特に、明るい環境でグリーンレーザーは赤色レーザーに比べて約4倍の視認性があるようです。

3. レーザーの安全基準

次に、プロおすすめのレーザー墨出し器の安全基準についですが、

「レーザー安全基準:クラス2」であり、人の目に対して比較的安全なレーザーになります。

また、基準の規格は下記のJIS規格となります。

  • JIS C 6802(日本産業規格)日本国内で適用されるレーザー安全基準。IEC 60825-1を翻訳・適用したもの。

直接見続けなければ危険性は低いですが、それでもレーザー光を直視するのは避けましょう。

ちなみに、クラス1が最も安全で、クラス3やクラス4になると工業用・医療用の高出力レーザーになります。

4. レーザー墨出し器と宇宙技術

意外かもしれませんが、レーザー墨出し技術の基礎は、NASAの宇宙探査にも活用されます。

例えば、月面や火星探査機に搭載されるレーザー測距装置は、

地表の正確な距離を測定するために使用されており、建築現場でのレーザー墨出し器と原理は同じです。

5. レーザー墨出し器とは

色々と説明してきましたが、レーザー墨出し器を簡単に説明をすると、

正確な水平線や垂直線を表示するために使用する便利かつ高精度なツールということです。

このツールを使うことで面倒な手作業やミスを減らし、効率的に作業を進められます。

具体的には、壁や床、天井へのライン出し作業が必要な場合に活躍します。

VOICE レーザー墨出し器 5ライン グリーンレーザー Model-G5 レーザー 4方向大矩ライン照射モデル アプリからの遠隔操作 タッチスイッチ
V VOICE
¥48,650(2025/05/06 16:58時点)
✅【シリーズ累計 96,000台突破!】VOICE レーザー墨出し器から、デザインと機能をアップグレードしたモデルが登場。マットブラックを基調としたスタイリッシュなデザイン。専用アプリを使うことで、手元のスマートフォンから「照射ライン」や「ラインの明るさ」の調整が可能に。

6. 主な特徴について

高精度なライン表示

レーザー技術を用いて、正確な水平・垂直ラインを簡単に表示。

また、レッド系よりもグリーン系のレーザーの方が現場での視認性は高いです。

多様な用途に対応

家庭のDIYから商業建築まで、幅広いシーンで活用可能。

③作業時間の短縮

レーザー墨出し器があるだけで、設置位置などを決められるので、わざわざ水平器を用いて

手作業で位置出しを行う必要はなくなり、作業時間短縮に繋がります。


7. プロおすすめのレーザー墨出し器は具体的にどんな活躍をするのか?

特に、プロおすすめのレーザー墨出し器は下記の具体的な場面で活躍しています。

  • 棚や家具の設置の位置だし
  • タイルや壁紙の施工の位置だし
  • 照明器具や装飾品の取り付けの位置だし
  • 部屋全体のリノベーション時の位置だし
てるおじ
てるおじ

レーザー墨出し器は建設業において、縁の下の力持ちのツールです。

職人の方は「位置だし」のことを「墨出し」と言ったりもします。

また、レーザー墨出し器だけではなく工具系統にも興味があれば、

下記のリンクに初心者からプロまで使える工具セットをまとめたのでご参考下さい。

プロおすすめのレーザー墨出し器の使い方

おすすめのレーザー墨出し器を使っている写真

ここでは、おすすめのレーザー墨出し器の使い方について、順を追って説明していきます。

1. 準備作業

  • 設置場所の選定
    まず、平らで安定した場所に設置し、三脚を使用するとさらに正確なラインを出せます。
  • 電源の確認
    また、リチウムイオンバッテリーを装着し、充電が十分であることを確認しておきます。予備のバッテリーの準備も忘れないようにしましょう。

2. 操作方法

  • 電源をオンにする
    次に、本体のスイッチを入れると、水平・垂直ラインが投影されます。
  • ラインの調整
    そして、垂直4本、水平110°のラインを微調整し、作業に適した位置に設定します。
  • 遠隔操作
    専用アプリを使用して、スマートフォンからライン数やレーザーの明るさを調整可能です。

3. 作業への応用

  • 建築現場での使用
    さらに、大規模な建設現場でのライン出し作業に最適。自動追尾機能により、効率的に作業を進められます。
  • DIY
    他にも、家庭での正確な精度での棚設置や壁紙貼りにも活用できます。

4. メンテナンス

  • 清掃
    そして、使用後は柔らかい布で拭き、埃や汚れを取り除きます。
  • 保管
    ちなみに、防塵・防滴性能を備えていますが、乾燥した場所に保管することで長持ちします。電池の充電も忘れずに

プロおすすめのレーザー墨出し器の仕様

プロ仕様のおすすめのレーザー墨出し器(model-G5)の実際の写真

型式VOICE MODEL-G5

レーザー照射パターン:垂直4本、水平110°、地墨点

光源:緑色可視半導体レーザー515nm/地墨650nm

光出力:3.3mW以下

材質:アルミニウム

レーザー安全基準:クラス2

水平精度:10メートルで±1mm

垂直精度:10メートルで±1mm

直角精度:90° ±0.012°

制動方式:磁気制動式(ジンバル式)

自動補正範囲:±3°  ジンバル式による補正

ライン幅:1.5mm/5m 3mm/10m

本体回転範囲:360°(全周にわたり微調整可能)

作業範囲:約10m/屋内 約25m/屋外(受光器使用時)

傾斜アラーム:本体傾斜角±3°でレーザー光点滅機能あり

防塵・防滴:IP54相当 

屋外や過酷な環境で使用できますが、完全防水ではないので水没や強い水流には耐えられません

電源:7.4V 1800mAh リチウムイオンバッテリー

動作時間:約7時間(全照射時)

作業使用温度:-10°〜50°

本体寸法:φ95mm×H200mm

本体重量:約1.4kg

付属品:専用ケース、専用ケース用紐、 三脚接続アダプター、ACアダプター、リチウムイオンバッテリー(2個)、取扱説明書

※ 仕様および形状などは改良のため変更する場合があります。

ちなみに、レーザー墨出し器は通常プロ仕様であれば10万円を超える工具です。

しかし、このおすすめのレーザー墨出し器はプロ仕様にも関わらずコスパ抜群でその半額程度で購入でき、

操作性や信頼度も高い仕様になっています。

さらに、購入後のアフターフォロー体制も整えているメーカー商品です。

プロおすすめのレーザー墨出し器の使用感について

てるおじ
てるおじ

それでは、おすすめしているレーザー墨出しについて、いくつかの切り口で特徴をレビューしていきます。

視認性の高さ

まず、グリーンレーザーは非常に明るく、特に暗所での作業でラインがくっきり見えました。

さらに、明るい場所でも視認性は良好で、快適に作業できます。

ただし、距離が離れるとラインがやや太くなることがあり、精密な作業では注意が必要です。

操作性

次に、タッチセンサー式の操作パネルは直感的で使いやすく、

ラインの切り替えや明るさの調整がスムーズに行えました。

また、タッチ式なので損耗しづらく長期的な利用にも向いています。

さらに、スマートフォンアプリを使った遠隔操作も便利で面白く、

作業中に本体を触らずに設定を変更できる点が非常に助かります。

精度と安定性

水平垂直ラインの精度はDIY用途では十分で、建築現場で問題なく使用できるレベルです。

ジンバル方式の自動調整機能により、多少の傾きでもラインが正確に表示されます。

バッテリー性能

リチウムイオンバッテリーは長時間駆動が可能で、1日の作業を通して充電は切れません。

さらに、充電しながら使用できるパススルー方式も便利だと感じています。

気になる点

持ち運び用ボックスとプロおすすめのレーザー墨出し器の写真

まず、上記の写真の通り、収納ケースがやや大きく、持ち運びには少し不便さを感じました。

また、ラインの太さや水平ラインの微妙なズレが気になる場合もありましたが、

作業上では問題にはなりませんでした。

VOICE レーザー墨出し器 5ライン グリーンレーザー Model-G5 レーザー 4方向大矩ライン照射モデル アプリからの遠隔操作 タッチスイッチ
V VOICE
¥48,650(2025/05/06 16:58時点)
✅【シリーズ累計 96,000台突破!】VOICE レーザー墨出し器から、デザインと機能をアップグレードしたモデルが登場。マットブラックを基調としたスタイリッシュなデザイン。専用アプリを使うことで、手元のスマートフォンから「照射ライン」や「ラインの明るさ」の調整が可能に。

プロ仕様のレーザー墨出し器をおすすめできる人

このプロがおすすめするレーザー墨出し器がどんな方におすすめできるかを列挙します。

プロの建設業者や職人の方

おすすめのレーザー墨出し器は、グリーンレーザーを採用しており視認性が抜群。

これにより、プロ仕様が求められる大規模な建設現場で効率的に作業を進められます。

そのため、プロの建設業者や職人さんにおすすめです。

また、ジンバル方式の自動調整機能が搭載されているため、わずかな傾きにも対応。

プロの作業現場での正確なライン出しにおいて、信頼できるツールとなるでしょう。

DIY愛好家の方

「自分でやる!」というDIY愛好家にも、今回のレーザー墨出し器は強くおすすめできます。

棚の設置や壁紙貼り付けなど、細かい調整が必要な家庭作業でその性能を存分に発揮します。

また、スマホから遠隔操作が可能な点も、DIY初心者が気軽に使いやすいポイントです。


インテリアデザイナーの方

精密なラインが必要なインテリア作業や空間を整える作業を行うデザイナーにおすすめです。

例えば、照明器具や装飾品をバランスよく配置したい場合、広角ライン表示機能が役立ちそうです。

限られた時間で効率良く仕上げたいデザイナーにとって、非常に頼りになるアイテムです。


初めてレーザー墨出し器を使う

さらに、「レーザー墨出し器は初めて」というユーザーにもおすすめです。

まず、操作が簡単で直感的に使えるため、初心者が戸惑う心配はほとんどありません。

また、充電式のリチウムイオンバッテリーを採用しており、長時間の作業も安心です。

プロおすすめのレーザー墨出し器 他の購入者のレビュー

それでは、ここで他の購入者のレビューをまとめます。下記のような意見が多かったです。

視認性が良い

まず、グリーンレーザーは明るく見やすいと高評価。

特に、暗所での作業でラインがくっきり見える点が好評でした。

ただし、明るい場所ではやや視認性が低下することがあるようです。

操作性が良い

また、初心者でも簡単に使える直感的な操作性が魅力。

スマートフォンからの遠隔操作ができる点も便利だと多くのユーザーが述べています。

高性能

さらに、ジンバル方式の自動調整機能により、正確な水平・垂直ラインが表示されることが評価されています。

プロの建築業者からも高い信頼を得ています。

バッテリー性能

  • 長時間使用可能なリチウムイオンバッテリーが好評で、1日の作業を通して安定した動作を提供します。

気になる点

また、気になる点は上述した私の意見とほとんど同じでしたので、割愛致します。

購入前の注意点

持っていると作業の幅が広がる工具(ツール)なので、特段の注意点はありません。

しかし、そもそも安価な工具ではないので、本当に使用頻度が高いかなどは考えましょう。

また、機能として大は小を兼ねますが、DIYだけでプロ仕様ほどの機能が入らない場合は、

下記のような高評価の安価なレーザー墨出し器も検討してみると良いと思います。

粗悪な類似品や模倣品が出回っているようなので、信頼できるサイトから購入しましょう。

さらに、レーザーモジュールはメーカー正規品でないと、すぐに故障する恐れがあります。

※本記事は公式HP直結のリンクor各社(Amazon社など)2種類のリンクです。

プロおすすめのレーザー墨出し器を手に入れよう

プロおすすめのレーザー墨出し器を扱っている写真

今回ご紹介したおすすめのレーザー墨出し器は、

視認性抜群のグリーンレーザーでプロも快適に使えるおすすめのレーザー墨出し器です。

また、正確なライン表示とスマートフォン遠隔操作が作業効率を劇的に向上し、

長時間使用可能なリチウムイオンバッテリーを搭載しており、

大規模プロジェクトから家庭内の作業まで幅広く対応できるスペックです。

さらに、オプションの受光器で利便性も格段に向上します。

そのため、効率的な作業を実現したいあなたにおすすめの一台です!

VOICE レーザー墨出し器 5ライン グリーンレーザー Model-G5 レーザー 4方向大矩ライン照射モデル アプリからの遠隔操作 タッチスイッチ
V VOICE
¥48,650(2025/05/06 16:58時点)
✅【シリーズ累計 96,000台突破!】VOICE レーザー墨出し器から、デザインと機能をアップグレードしたモデルが登場。マットブラックを基調としたスタイリッシュなデザイン。専用アプリを使うことで、手元のスマートフォンから「照射ライン」や「ラインの明るさ」の調整が可能に。

プロおすすめのレーザー墨出し器 まとめ

それでは、まとめにはいります。

今回おすすめしたのは、プロ仕様で正確なラインを引けるVOICE社のレーザー墨出し器です。

また、グリーンレーザーによる高い視認性と直感的な操作性を兼ね備えた上に、

コスパも抜群なので、プロからDIY初心者まで幅広いユーザーに支持されています。

そして、スマートフォンを使った遠隔操作や、自動で正確な水平・垂直ラインを保つ調整機能により、作業効率を大幅に向上。

さらに、棚の取り付けや壁紙貼り、大規模な建設現場でもその威力を発揮します。

また、リチウムイオンバッテリーを搭載で、長時間使える点も大きな魅力です。

ちなみに、他の購入者からも「視認性が抜群」「操作が簡単」と高い評価を得ています。

そのため、レーザー墨出し器を探している方には、作業のクオリティを上げる最適なパートナーになるはずです。

これを機に、一度手に取って頂き、作業をもっと効率的で快適なものにしてみませんか?

VOICE レーザー墨出し器 5ライン グリーンレーザー Model-G5 レーザー 4方向大矩ライン照射モデル アプリからの遠隔操作 タッチスイッチ
V VOICE
¥48,650(2025/05/06 16:58時点)
✅【シリーズ累計 96,000台突破!】VOICE レーザー墨出し器から、デザインと機能をアップグレードしたモデルが登場。マットブラックを基調としたスタイリッシュなデザイン。専用アプリを使うことで、手元のスマートフォンから「照射ライン」や「ラインの明るさ」の調整が可能に。

プロおすすめのレーザー墨出し器 おまけ

最後に、プロおすすめのレーザー墨出し器を販売するVOICE社の公式サイトを下記にリンク!

〈人気記事〉

〈新着記事〉

ホーム » 最新投稿一覧 » 【プロおすすめのレーザー墨出し器】コスパ最強級|VOICE

コメント

タイトルとURLをコピーしました