おすすめの工具箱(ツールボックス)を工具マニアのプロが厳選したものをご紹介します。
こんにちは!!機械保全技能士1級で工具マニアのてるおじです。
- 工具箱(ツールボックス)はどれを使えば良いんだろ?
- 仕事場で使うのにおすすめの工具箱はどれだろう?
- ランキングサイトの内容では実際の使用感が分からない
- 耐久性があって長く使える安価な工具箱はないかな?
まず、そんな皆様の疑問に応えるべくおすすめの工具箱について本記事を執筆していきます。
また、下記の目次は必要な情報収集の時間短縮で是非ご使用くださいね。
プロおすすめの工具箱を紹介する前に

まず、工具箱(ツールボックス)といえば、工具を収納する箱のことです。
そのため、今回は皆様の大切な工具を収納するために、おすすめの工具箱をご紹介します。
また、工具箱について異なる部分としては、材質や大きさ、ブランドといった部分になると思いますが、
工具マニアの経験からプロ向けの工具箱のおすすめをお伝えしていきます。
工具箱によって取り出す〜片付けまで作業性が変わるので、使いやすいものを選びましょう。
もし、工具箱だけではなく工具セットにも興味があれば、
下記のリンクに初心者からプロまで使える工具セットをまとめたのでご参考下さい。
また、工具の数の徹底した管理(因数管理)には工具セットで行うことをおすすめします。
工具箱の使い方
まず、基本的な工具箱の使い方は、工具の管理&収納と持ち運びになると思います。
技術者であれば多数の工具を扱いますが、それらを管理し作業効率を上げないといけません。
その際に、工具箱は必要になってきます。
もちろん、家庭用でDIYを行う人にも工具を管理するための工具箱は持つべきだと思います。
また、工具箱をしっかりと施錠することで、盗難などから大切な工具を守る事に繋がります。

私は全ての工具箱に施錠して、業務用の工具箱は監視カメラで追える位置に保管してます。
前職の別事業所で工具盗難があり、作業店社さんと揉めるような事案もあったようです。
そのため、管理の甘さによるトラブルを起こさないように技術者は心掛けると良いでしょう。
プロおすすめの工具箱 8選

それでは、プロツールメーカーのTRUSCO(トラスコ)社の工具箱を筆頭に
工具マニアがおすすめの工具箱を8種類ほど紹介していきたいと思います。
1.TRUSCO(トラスコ)ステンレス工具箱 Lサイズ
まず、初めにご紹介するのはこれから紹介する2社の工具箱とサイズ感の違う
TRUSCO(トラスコ)社のステンレス製の工具箱です。
ステンレス製ですが表面の金属部分以外樹脂となっており、大きさの割に重量は軽めです。
しかし、耐久性は高く、60kg程度の人であれば座って作業も可能です。
さらに、中蓋に工具を入れれるので実質二段の工具箱となっています。
また、Lサイズは大容量で大型のパイプレンチやモンキーレンチなどの収納に活躍します。
そして、鍵をつける穴もあるため施錠管理もできます。
ちなみに、ステンレス部分は磁石が付けられるので、マグネット式部品入れ等を付けれます。
2.TRUSCO(トラスコ)ステンレス工具箱 Mサイズ
次は、Mサイズのステンレス製工具箱になります。
また、Lサイズとの違いは容量となので、大容量の必要がなければこちらもおすすめです。

ちなみに、私はMサイズは電気工具入れとして使用してました。
クランプメーターなどの大きさの工具も綺麗に収納できます。
3.TRUSCO(トラスコ)ステンレス工具箱 Sサイズ
4.TRUSCO(トラスコ)樹脂性工具箱
5.SK11 キャスター付き工具箱 2段or3段
6.ICNET キャスター付き工具箱
7.リコピン ステンレス工具箱
8. ウルトラバッグ エンジニア
最後に、少し他とは毛色が違いますが持ち運びに特化した工具箱として紹介致します。
詳細は下記の記事にまとめておりますので、気になれば併せてご参考にしてください。
プロおすすめの工具箱の販売会社【トラスコ】について

今回ご紹介した8種類のおすすめの工具箱のうち4種はTRUSCO(トラスコ)のものでした。
折角なので、トラスコ(TRUSCO)についても知ってもらいたく、ご紹介します。
まず、正式社名はトラスコ中山株式会社となりす。
ちなみに、TRUSCOは、「TRUST(信頼)+ COMPANY(企業)=信頼を生む企業」の造語
縁ある人々から信頼され、「未来に向かって成長し続ける企業」という企業姿勢の表現です。
事業内容としては、生産現場で必要とされる作業工具、測定工具、切削工具をはじめ、
あらゆる工場用副資材(プロツール)の卸売業。
そして、プロツール唯一の総合カタログ「トラスコ オレンジブック」を年間約15万部発刊、
プロツール検索サイト「トラスコ オレンジブック.Com」では約455万アイテムを公開し、
モノづくり現場の資材調達の利便性向上を使命に企業活動を行っている。

私もものづくり業界人なのでトラスコ社のオレンジブックにもお世話になっていますが、
本当に恐ろしいボリュームのツールブックで、各種分類別で見つけやすいです。
TRUSCO(トラスコ)は名前の通り信頼できる工具メーカーという認識で、
日本の工具文化を支えている優良企業の一つだと思います。
プロ愛用の工具箱をおすすめできる人
下記に工具箱をおすすめできる人を箇条書きしますが、
- 工具をセットではなく単品で揃えている人
- 工具のメーカー(ブランド)に拘りのない人
- 工具を持って移動したい人
- 工具を収納したい人
- 工具が増えてきた人
- 使う工具の種類によって分類分けしたい人
まさに、上述したような人におすすめできると思います。
ちなみに、私は電気工事、機械工事、その他といった形で工具箱を分けて、作業効率を上げています。
工具が増えてくると、一つの工具箱では管理できなくなります。
そのため、今回のおすすめの工具箱にて種類を統一しておくと、まとまりがありかっこいいです。
プロ愛用の工具箱1番のおすすめは

そして、私の中の1番のおすすめの工具箱は下記になります。
やはり、一番長くお世話になった工具箱で、前職では9年以上問題なく使えたことや
コスパがいいのに耐久力も高く使い勝手が良いということで、1番に選ばせて頂きます。
(工具箱は引き継いできたので、今も後輩達が使っていると思います。)
初心者〜プロでも使えるクオリティのTRUSCO(トラスコ)のおすすめの工具箱です。
購入時の注意点
購入時の注意点としては、使う環境に合っているかという点が大きいです。
例えば、異物管理の厳しい職場だと樹脂の工具箱がダメな場合は不適かもしれません。
また、工具置き場に入る大きさの工具箱のサイズであるかも注意しましょう。
そして、持っている工具がちゃんと管理できるサイズの工具箱であるかも重要です。
さらに、工具のブランドにこだわりのある方は、そのブランドの工具箱がないか、
確認をしておく後々後悔しなくて良いでしょう。
プロおすすめの工具箱を手に入れよう!
前項にご説明した購入時の注意点も考えて頂きながらも
工具の管理に困っている方や新しく工具を揃える方など、是非参考にして手に入れて下さい。
プロおすすめの工具箱 まとめ
まず、工具マニアのプロの目線からおすすめの工具箱を8種類ほどご紹介しました。
そして、工具箱の使い方、工具箱メーカーについて、おすすめできる人、購入時の注意点など
併せてご説明してきましたので、工具箱の購入で少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
プロおすすめの工具箱 おまけ
最後に一番おすすめの工具箱を販売しているトラスコ社の公式サイトを下記にリンクします。
〈人気記事〉
〈新着記事〉
コメント