おすすめの六角レンチを工具マニアが厳選した中からご紹介。WERA社のプロ仕様工具
こんにちは!工具マニアのてるおじです!
六角レンチは沢山の種類があり、使う箇所に適した六角レンチを選ぶ必要があります。
しかし、どんな六角レンチが使いやすいのかは未経験者の方には分かりづらいと思います。
そのため、今回は工具マニアが持っている10種類ほどの六角レンチのおすすめの中から
総合して一番の六角レンチをご紹介します。
六角レンチのおすすめを工具マニアが紹介 はじめに
まず、沢山の六角レンチの中からおすすめの六角レンチを見つけるのは難しいです。
そこで、その困りごとを解消すべく六角レンチのおすすめを工具マニアが紹介します。
六角レンチのおすすめを今回お伝えしますが、沢山の種類があるということから
全ての状況で使える六角レンチではないということをご理解頂けると幸いです。
ただ、プロも使っていて、とても使いやすく万能な六角レンチであることは
複数の六角レンチを使ってきた工具マニアとして太鼓判を押したいと考えています。
六角レンチとは?

まず、そもそも六角レンチとは機械設備や家具などで使われています。
そして、六角穴付きボルトを絞めたり、緩めたりする際に使うものです。
ちなみに、上記写真の左上のボルトが六角穴付きボルトと呼ばれるもので、
それ以外の金属製の工具が六角レンチです。
また、六角穴付きボルトの頭にある穴の部分に六角レンチはめ込んで使います。
そして、力を掛けやすくするために、くの字に90度で曲がった工具です。
まず、ボルトの増し締めや緩み始めには持ち手が長い方を使って力を掛けましょう
てこの原理で、大きなトルクで力を掛けることができます。
逆に、持ち手が短い方を使うと高速で回すことができるので、
軽い力でボルトが回るときは持ち手を短い方に切り替え回すと効率的に作業できます。
ちなみに、六角穴付きボルトに使う以外は、狭い穴のようなところに差し込んで、
物引っ張ったりする作業くらいしか経験上は使い道はありません。笑
また、他の工具についても興味があれば、下記のリンクより工具セットをまとめたものをご参照下さい。
おすすめの六角レンチを工具マニアが厳選
そして、今回ご紹介するおすすめの六角レンチは
【Wera(ヴェラ)社の950SPKL/9SMNマルチカラーヘックスキーセット】です
それでは、このおすすめの六角レンチについて詳しくは次項より説明していきます。
おすすめの六角レンチの特徴や仕様
【販売会社】
Wera(ヴェラ)
【材質】
合金、ゴム
【サイズ】
1.5から10までの9種類の六角レンチがセットになっています
サイズ別:1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10
【重量】
579g
持ち運びには問題のない重量です
【特徴】
①マルチカラーでサイズ選びをスムーズに
まず、各レンチが異なる色で示されており、必要なサイズを迅速に特定できます。
これにより、作業のスピードと効率が向上します。
②ヘックスープラス機能で穴がなめない
次に、ヘックスープラス機能とは、点ではなく面でボルトの穴にレンチが接触し、
力が分散することでボルトの穴をなめづらくする機能です。
③ボールポイントを採用
そして、ボールポイントを採用している長い方のレンチ側を使うことで、
工具をネジに素早く挿入し、狭いスペースでも斜めから作業することができます。
④高耐久性と精密加工
さらに、ブラックレーザー仕上げによる耐久性は、長期間の使用にも耐えます。
また、六角先端は精密に加工されており、部品の締め付けに正確さをもたらしてくれます。
⑤専用のホルダー
9本のレンチをセットとして持ち運ぶことができるホルダーも付属します。
ホルダーに関してはとゴムの部分が最初は少しきついですが、使っていると滑りが良くなり馴染みます。
おすすめの六角レンチの販売会社 Wera社について

まず、このレンチの製造メーカーのWERA社がどんなメーカーなのかも重要なので、
調査した内容をお伝えしていきます。
Wera社はドイツ発祥の上質な工具をモットーに製作販売している会社です。
今回紹介している六角レンチをはじめ、ドライバーやスパナなど多数取り扱っている
高品質な工具メーカーであり、自転車や自動車の整備用工具としても使われます
Wera社としては、工具の開発はまだまだ発展途上だと考えています。
日々新しい商品を生み出すために奔走しているメーカーです。
数々の他のメーカーにはない高付加価値の工具を取り扱っているのも確かです。
Wera社では「私たちの工具は、生活をよりシンプルに、安全に、そして喜びに満ちたものにするものと確信しています。
私たちは既存の基準に満足することはありません。」と宣言しています。
上記の宣言から常に向上心もった工具メーカーであることが伺えますね
wera社の工具は複数使っていますが、他の工具メーカーにはない工具があり重宝しています。
また、会社のロゴが黒と緑で男心をくすぐるデザインですね。
六角レンチのおすすめ品の実際の使用感
多彩なサイズが一つになったハイクオリティなおすすめの六角レンチセットです。

それぞれのサイズが異なる色で着色され、視覚による迅速なレンチ選びを可能にします。
ブラックレーザー仕上げによる耐久性と高い耐腐食性のおかげで
5年以上使っていますが、本体部分の経年劣化はほとんどしていません。
ゴム部分は若干汚れていますが、後輩に一時期貸していた際に手入れが甘く、
綺麗にしていればボロボロにはならないでしょう。
下記より、この六角レンチをおすすめする動画の内容も参考にしてください。
ヘックスという特殊な面接触でボルトがなめづらい設計などの説明をしてます。
また、ボルトの増し締めや緩める際に不安がある人は下記のリンクより
てこの力で大きなトルクをかけられる六角レンチ専用の延長棒をご検討ください。
今回紹介する六角レンチにも私は使っています。
おすすめできる人
また、今回のWera社の六角レンチのおすすめができる人について挙げてみます
- 工具初心者や初めて六角レンチを選ぶ人
- 現場で使いやすく、カッコイイ六角レンチを使いたい人
- 他の人と被らない工具欲しい人
- 狭い場所で六角レンチを使う人
- 長期間一つの工具を使いたい人
- 上質な工具を集めたい人
- Wera社の工具を集めている人
といった具合でしょうか。
他の人と被らないかどうかは事前周囲の人の工具を確認しましょう。
人気のある工具メーカーなので、既に持っている人もいるかもしれません。
購入前の注意点
次に、いくつか購入前の注意点を挙げておきます
- 六角レンチを使う作業が多くない場合は安価な六角レンチでも問題ない
- 六角レンチの材質が作業現場で使えるものか(ステンレス製じゃないとダメ、メッキ使用禁止等の縛りがないか)
他の使用者のレビューについて
まず、Amazonのレビューでも4.6を叩き出すほどの高品質六角レンチでした。
※いくつかの商品の平均値となってます



まず、私以外の使用者のレビューをみても、かなり絶賛されているようでした。
さすがはwera社製の工具ですね。
次に、低評価のレビューを見る限り錆びやすいと買いてありますが、
使用後の手入れや管理状況が良くなかった可能性があります
また、使用後は工具も清掃を行い、保管することで腐食の進行を遅らせられます
ちなみに、金属である以上、ステンレスでも少なからず腐食はしていくものです
おすすめの六角レンチセットを手に入れよう
今回の六角レンチをおすすめできる人で、注意点についても問題なければ、
今回工具マニアが厳選しご紹介したWera社の六角レンチを手にとってみて下さい
そして、おすすめの上質な工具で日々の作業をもっと楽しんでみてくださいね。
もし、カラフルな色合いが気に入らない方はクロムメッキ仕様の下記をご選択下さいね。
六角レンチのおすすめ まとめ
ままWera(ヴェラ)社の950SPKL/9SMN マルチカラーヘックスキーセットについて
六角レンチのおすすめ品として、工具マニアがご紹介しました。
また、マルチカラーによる迅速なレンチ選びとブラックレーザー仕上げの高耐久性
そして、プラスーヘックス機能やボールポイントの採用による安定した作業性
使ってみれば分かる他の六角レンチとは、一味違う高品質な逸品です。
そのため、良い作業や仕事をこなすためにも選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、他のおすすめの全般工具の紹介についても紹介してるので下記よりどうぞ
六角レンチ 別タイプについて
冒頭で様々な種類の六角レンチがあるとお伝えしたので、
どんな種類があるかをおまけに、いくつかはweraの商品と併せてご紹介しておきます
①首下が短いレンチ
まず、狭い場所や設備の特性上、首下が短い方が作業がしやすい場合があります。
そのため、今回ご紹介したおすすめの六角レンチが気に入った場合は、ご検討ください。
実際に、狭い箇所での設備整備がある場合は持っていて損はないとおもいます。
②インチサイズレンチ
次に、国内製のものは大体ミリサイズのレンチですが、海外製だとインチの場合が有ります。
また、かなり古い設備にも輸入の関係なのか、使われていることがありますので、
そういった場合は下記のおすすめの六角レンチのインチバージョンをご選択下さい。
③材質違い
そして、ステンレス製などの材質であれば錆などの外部腐食に強くなります。
そのため、wera社のおすすめの六角レンチのステンレスバージョンも併せて紹介します。
④携帯タイプ
最後に、長さが短い分、少し力は掛けづらいが、携帯性UPの若干安価なタイプです。
六角レンチのおすすめ おまけ
それでは、今回紹介した六角レンチのおすすめ品等の販売を行っている
Wera Japan社の公式サイトについては下記のリンクよりどうぞ
また、製品の不具合対応方法や修理も対応してくれます
下記より同じカテゴリの記事一覧に飛べます
【キーワード】: Wera(ヴェラ), 950SPKL/9SMN, マルチカラーヘックスキーセット, 六角レンチ, おすすめ,作業効率向上, 品質保持, ブラックレーザー仕上げ, プロ仕様の使い方
〈人気記事〉
〈新着記事〉
コメント