【六角レンチを長くする延長棒】プロが裏技をおすすめ

4.5
六角レンチの延長棒の画像 ・工具編
★全記事一覧・工具編
本サイトにはアフィリエイトプログラムの広告が含まれています。

六角レンチを長くする延長棒:ワイズ(WISE) レンチアクセサリー トリプルハンドル 2030 WISEボールポイント用をおすすめします。

てるおじ
てるおじ

こんにちは!非力世界代表なのにプラントエンジニアのてるおじです。

てるおじ

工具マニア兼家電マニアの工場勤務のプラントエンジニアで、機械保全技能士1級の30代パパブロガー。工具や家電、ガジェット、雑貨などのおすすめを当ブログでご紹介します。上場企業11年勤続中(総合職(係長クラス)/転職経験有)。趣味はブログ執筆。Xは名前のリンクから飛べますのでフォローにて応援してくれたら喜びます。

てるおじをフォローする

本記事は下記の内容に当てはまる方におすすめの記事となります。

  • 六角レンチに力を掛けてもボルトが緩まなかった経験のある方
  • ・六角レンチが長ければもっと作業しやすくなると感じた方
  • 六角レンチにもっと力を掛けて、安心したい方

六角レンチを使用していた時に、上記のような悩みを感じたことはなかったでしょうか?

上記の悩みを解決するために、本記事を執筆していきます。

そして、今回は皆様のそんな悩みを解決できる全世界の非力の味方、

ワイズ社のエクステンションバー(六角レンチ延長棒or延長パイプ)をご紹介します。

また、読みたい内容が決まっていれば、下記の目次を時間短縮のためにご活用ください。

スポンサーリンク

六角レンチの使い方

六角レンチセットと六角穴付きボルトの画像

まず、六角レンチはいくつかの異なるサイズをセットで持っておくもので、

上記の写真の六角穴付きボルトを閉めたり、緩めたりといった作業で使います。

そのため、六角穴付きボルトのサイズに合う六角レンチを選んで使います。

しかし、レンチはただの細長い金属棒のため、力を入れるのが難しい場合があります

そのほかにも狭い箇所での作業やボルトが錆びていて回らない等

そういった困りごとを解消できるのが今回ご紹介する六角レンチ用に開発された延長棒です。

また、基本的に日本の設備の六角穴付きボルトはミリサイズですが、

海外輸入品や古い設備にはインチサイズの六角穴付きボルトもあります。

そのため、六角レンチは設備に応じてミリサイズとインチサイズのどちらかを選びます。

サイズが違うと穴がなめてしまってボルトが使い物にならなくなってしまうからです

ただ、国内品であれぼほとんどがミリサイズのためインチサイズは持たなくて良いでしょう

また、六角レンチの延長棒だけでなく初心者からプロまでをカバーできる仕様で

工具セットのおすすめもまとめたので、興味があれば下記のリンクをご参照下さい。

六角レンチを長くする延長棒の使い方

まず、緩めたい、締めたい六角穴付きボルトに六角レンチを差し込みます。

次に、延長棒を六角レンチの持ち手の部分に差し込んで延長します。

(先に延長棒を差し込んでいても構いません)

そうすることで、物理学(てこの原理)により、力点支点作用点の関係から、

レンチを回した時に、より大きな力を六角穴付きボルトに掛けることができます。

また、六角レンチの大きさに合わせた延長棒用のブッシングオプションを使うことで

より正確に挿入できます。(別売りのマジカアダプタ レンチサイズ2〜6対応)

さらに、狭い場所でも延長棒の工夫次第で、力を発揮できる可能性があります

もちろん六角レンチの本締めの作業にも使うことができます。

使用イメージは下記の画像をご確認ください。

六角レンチの延長棒の使い方の画像
引用元:https://www.dcm-ekurashi.com/goods/563017

六角レンチ用延長棒の仕様について

販売ブランド:ワイズ(WISE)

材質:合金鋼(外装はニッケルクロムメッキ)

重さ:約200g(7.05オンス表記)

仕様:常にハンドルを回しやすい方向(5方向)に差込穴があって楽に本締めが可能。

延長棒無しの作業と比べると約4倍の力(トルク)を掛けられる。女性の方にもおすすめ。

なぜ、六角レンチの延長棒がおすすめなのか

トップ工業の両口メガネレンチセットの画像

実は強い締め付けの六角穴付きボルトを緩めたり、本締めするには、

上記の画像のような両口メガネレンチを六角レンチの持ち手部分に引っ掛けて

力を入れる方法があります。(少し工具の取り扱いの慣れが必要)

しかし、今回おすすめしている延長棒(エクステンションバー)であれば、

差し込んで緩めるor締める方向に回すだけでいいので、誰にでもできます!!

六角穴付きボルトが簡単に緩められないという時におすすめの1品です。

てるおじ
てるおじ

前職の先輩から「仕事は良いツールでやるものだ!」といわれて、

このエクステンションバーを渡されたことがあります。

持っていなければもっと作業に時間が掛かったであろう現実に直面しました。

そして、すぐさまこの延長棒を購入しました。

また、延長棒は持ち運びにも軽くて嵩張らず、便利ですし、金額もリーズナブルです。

実際に使っている人のレビュー

六角レンチの延長棒についてのレビュー画像1
六角レンチの延長棒についてのレビュー画像2

上記引用元

他の使用者の方も便利で使いやすいというレビューが大半を占めてますね。

延長棒は非常に便利なため、私も本記事のレビューとして4.5の評価を付けました。

六角レンチ延長棒の使用上の注意点

レビューで4.5をつけるくらいなので特筆するような注意点はありませんが、

六角レンチ用の延長棒について、あげるとすると下記になります。

  • 小さいわけではないので、持ち運び用の収納ケース(工具箱)に入るか寸法確認
  • 金属部分はSUSではなく、メッキのため作業環境に適しているか確認
  • 太すぎるサイズの六角レンチには使えない可能性有
  • 六角レンチ自体の強度が低いと変形する恐れ有り

以上が思いついた範囲での使用時の注意点になります。

また、強度が低いと変形すると書きましたが、名の知れた工具メーカーの六角レンチあれば、

経験上、簡単に変形してしまうようなことはありません。

まとめ

まず、六角レンチに自分の掛ける力だけでは物足りないという皆様は、

今回ご紹介した六角レンチの延長棒(エクステンションバー)の裏技を使いましょう。

てこの原理によって、六角穴付きボルトに力を掛けて緩めたり締めたりすることができます!

使い方も簡単で非常に便利なため、1人一本は持っておくことを推奨します

そして、便利で使いやすい六角レンチ延長棒で安心怪力の増し締めライフを!!

おまけ

まず、今回は六角レンチを伸ばす延長棒(裏技)について紹介しましたが、

おすすめの六角レンチについても下記のリンク先で紹介してます。

また、延長棒と六角レンチがまとまったものはないの?というユーザーの皆様の声に対しては

下記がアンサーですのでご検討ください。さすがは国産のメーカーですよね。

次に、延長棒が少し長くて持ち運びづらいという声には私も使っているこちらも併せてご紹介!

また、点検時に小型の腰バッグにコンパクトにまとめて持ち運べるのがグッドです!!

最後に、同じカテゴリの記事一覧は下記のリンクより飛べます。

〈人気記事〉

〈新着記事〉

コメント

タイトルとURLをコピーしました